
1.教育目標
(1)本校の教育目標
本校の教育は、日本国憲法、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、奈良県及び御杖村教育委員会の教育方針に即して、本校の伝統と地域や生徒の実態を踏まえ、生徒の「人間力」を培うとともに、人権を尊重する民主的な社会の形成者として、新しい文化の創造に努める豊かな人間性をそなえた生徒の育成をめざす。
「基礎・基本的な力と、自ら学び自ら考える意欲を身につけ、生き生きと活動する人間性豊かな生徒を育てる」
(2)期待する生徒像と具体的目標
○基礎的・基本的な学力を身につけた生徒
・目標を定め、読書量を増やす。
・1分間スピーチなどを通して表現力をたかめる。
○自ら学び、自ら考え、自らの力を伸ばす生徒
・将来への展望をもち、学ぶことの意義を自覚する。
・目標を定め、読書量を増やす。
・1分間スピーチなどを通して表現力をたかめる。
○自ら学び、自ら考え、自らの力を伸ばす生徒
・将来への展望をもち、学ぶことの意義を自覚する。
・家庭学習の充実とさらなる習慣化を図る。
・授業と家庭学習の相乗効果を高め、主体性のある学習習慣を身につける。
○心豊かで、心身ともに活気のある生徒
・基本的生活習慣とけじめのある生活態度を身につける。
・あいさつを始めとした社会性を身につける。
・各自に応じた運動を積極的に行い体を鍛える。
○相互に思いやり、励まし合って共に伸びる生徒
・相手の立場に立って物事を考えることができる。
・人の話を誠意をもって聴くことができる。
・自分の意志を正しく表現できる。
○言動に責任をもち、勇気をもって実行する生徒
・役割と責任を自覚する。
・自分の言動に責任を持つ。
・自分の言動による結果を予測する。
○たくましい体力と気力を持つ生徒
・体育活動を中心に、強い体力と気力を身につける。
・自主的な健康管理に努める。
○郷土に誇りを持ち、郷土を愛する生徒
・学習や体験を通して、郷土の自然、文化、産業等に対する理解を深める。
・ふるさとのよさを知り、郷土に誇りを持つ。
・ふるさとのよさや特色を村内外に発信する。
・授業と家庭学習の相乗効果を高め、主体性のある学習習慣を身につける。
○心豊かで、心身ともに活気のある生徒
・基本的生活習慣とけじめのある生活態度を身につける。
・あいさつを始めとした社会性を身につける。
・各自に応じた運動を積極的に行い体を鍛える。
○相互に思いやり、励まし合って共に伸びる生徒
・相手の立場に立って物事を考えることができる。
・人の話を誠意をもって聴くことができる。
・自分の意志を正しく表現できる。
○言動に責任をもち、勇気をもって実行する生徒
・役割と責任を自覚する。
・自分の言動に責任を持つ。
・自分の言動による結果を予測する。
○たくましい体力と気力を持つ生徒
・体育活動を中心に、強い体力と気力を身につける。
・自主的な健康管理に努める。
○郷土に誇りを持ち、郷土を愛する生徒
・学習や体験を通して、郷土の自然、文化、産業等に対する理解を深める。
・ふるさとのよさを知り、郷土に誇りを持つ。
・ふるさとのよさや特色を村内外に発信する。
(3)学校教育目標を達成するための基本方針
①生徒が主体的・創造的に活動できるよう、特色ある教育課程を編成することに努める。
②体験的な学習や問題解決的な学習を重視し、自主的・自発的な学習が促されるよう工夫に努める。
③指導方法や指導体制を工夫改善し、個に応じた指導の充実に努める。
④人権尊重の精神に徹し、生徒理解を深め、一人ひとりを生かす生徒指導の充実にに努める。
⑤家庭や地域の理解と協力を得るため、積極的に連携を図ることに努める。
⑥自己評価、学校関係者評価を実施し、学校改善に努める。
⑦積極的に職員研修を行い、人間性を豊かにし、指導力向上に努める。
②体験的な学習や問題解決的な学習を重視し、自主的・自発的な学習が促されるよう工夫に努める。
③指導方法や指導体制を工夫改善し、個に応じた指導の充実に努める。
④人権尊重の精神に徹し、生徒理解を深め、一人ひとりを生かす生徒指導の充実にに努める。
⑤家庭や地域の理解と協力を得るため、積極的に連携を図ることに努める。
⑥自己評価、学校関係者評価を実施し、学校改善に努める。
⑦積極的に職員研修を行い、人間性を豊かにし、指導力向上に努める。
2.指導の重点
(1)各教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間の指導の重点
ア 各教科
○わかることによる充実感を通して、学習への意欲を高める。○各教科のもつ特性を生かし、それぞれの生徒の能力や適正を発見し、個性の伸張を促進する指導に努める。
○基礎学力の定着に努めるとともに、生徒自身の発想を大切にし、自ら学習する態度を育てる。
○体験的な学習、問題解決的な学習、情報活用能力を高める学習、コンピュータや視聴覚教具等の活用など
多様な指導方法や形態を工夫し、生徒の主体的な学習活動を促す。
○個人の尊厳の大切さを知り、自尊感情を培う。
○生命の尊さを知り、自他の生命を尊重する心を育てる。
○社会の一員としての自覚をもち、郷土の発展に尽くす態度を育てる。
○希望と勇気をもって最後までやりぬく強い意志を育てる。
○相互の思いやりの心と励まし合いを大切にしようとする態度を育てる。
○集団の中で自他の個性を尊重し、認め合い、励まし合いながら、自己の確立をめざす。
○愛校心、愛郷心を育て、更に友情の育成に努める。
○体験的な学習及び問題解決的な学習を積極的に取り入れる。
○望ましい勤労観を育むなど、自己の生き方を考えさせる。
○体験をとおして、郷土の自然、文化、産業等に対する理解を深める。
イ 道徳
○学校の教育活動全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養う。○個人の尊厳の大切さを知り、自尊感情を培う。
○生命の尊さを知り、自他の生命を尊重する心を育てる。
○社会の一員としての自覚をもち、郷土の発展に尽くす態度を育てる。
○希望と勇気をもって最後までやりぬく強い意志を育てる。
○相互の思いやりの心と励まし合いを大切にしようとする態度を育てる。
ウ 特別活動
○集団の一員としての自覚と責任を重んじ、協力の精神を高揚する。○集団の中で自他の個性を尊重し、認め合い、励まし合いながら、自己の確立をめざす。
○愛校心、愛郷心を育て、更に友情の育成に努める。
エ 総合的な学習の時間
○生徒の主体性及び自律性を育む。○体験的な学習及び問題解決的な学習を積極的に取り入れる。
○望ましい勤労観を育むなど、自己の生き方を考えさせる。
○体験をとおして、郷土の自然、文化、産業等に対する理解を深める。
(2)人権教育推進の重点
○すべての教育活動を通して、人権尊重の精神に徹した教育を推進する。
○部落差別をはじめ、あらゆる差別、不合理、矛盾を正しく認識し、差別を許さない意欲と実践力を育成する。
○人権に関する正しい知識と、判断力及び話し合って問題を解決する技能を培うとともに、これを日常の態度
○部落差別をはじめ、あらゆる差別、不合理、矛盾を正しく認識し、差別を許さない意欲と実践力を育成する。
○人権に関する正しい知識と、判断力及び話し合って問題を解決する技能を培うとともに、これを日常の態度
として身につけさせるよう努める。
○互いの個性を尊重し、「なかま」意識の高揚を図る。
○生徒の進路を保障する指導と実践に努める。
○互いの個性を尊重し、「なかま」意識の高揚を図る。
○生徒の進路を保障する指導と実践に努める。
(3)生徒指導の重点
○指導について、教職員の意思統一を図り、生徒理解に努める。
○生徒会活動を活発にし、生徒の自主的、主体的な態度を育てる。
○きれいで生活しやすい学校環境をつくる。
○心の通じ合う教育相談の充実を図る。
○生徒会活動を活発にし、生徒の自主的、主体的な態度を育てる。
○きれいで生活しやすい学校環境をつくる。
○心の通じ合う教育相談の充実を図る。
(4)特別支援教育の重点
○障害をもつ人々の願いや生き方に学び、共に生きる姿勢を育てる。
○障害の状態及び特性等に応じた指導の工夫により、個々の個性や能力を伸ばし、自信と誇りを持ち、
○障害の状態及び特性等に応じた指導の工夫により、個々の個性や能力を伸ばし、自信と誇りを持ち、
将来たくましい社会人として自立する力をつける。
○日常生活の経験を通して健康と安全に留意させ自他の生命の大切さを指導する。
○日常生活の経験を通して健康と安全に留意させ自他の生命の大切さを指導する。
3.その他の配慮事項
○村内,保育所・小学校との連携を密にし、協調体制の強化に努める。